amazon

  • 三谷 宏治: マンガ経営戦略全史 革新篇

    三谷 宏治: マンガ経営戦略全史 革新篇
    同じ著者の漫画ではない方の『経営戦略全史』も読んだが、マンガ版のほうがヴィヴィッドで出来が良い(と言ったら著者に怒られそうだが)。少なくとも経営戦略の全史という硬いテーマが、血の通った活き活きとしたストーリーとしてすんなりと脳に入ってくる。「マンガ」のほうは「確立篇」と「革新篇」とに分冊化されており、どちらも読むべきだと思うが、「革新篇」のほうが新しい理論家が網羅されているのでより興味深い。

  • 三谷 宏治: 経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

    三谷 宏治: 経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)
    こちらを先に読んでから「まんが版」をあとから読んだが、漫画版を先に読むことをお勧めする。ただし、こちらもいずれ読みたくなるだろう。

  • 大井 篤: 海上護衛戦 (角川文庫)

    大井 篤: 海上護衛戦 (角川文庫)
    シーレーン(海上輸送路)を絶たれたならば資源を持たない日本のような海洋国家に未来はない。だからシーレーン防衛は日本にとっての最も重要な課題である。その当たり前のことが戦前の指導者たちはわかっていなかった。もの凄い情報にあふれたこの本は日本国民必読の書であると言える。 (★★★★★)

  • 長沢 伸也・石川 雅一: 京友禅千總 450年のブランド・イノベーション

    長沢 伸也・石川 雅一: 京友禅千總 450年のブランド・イノベーション
    戦国時代より450年以上も継続する京友禅メーカー「千總:CHISO」の百年に一度の危機を何度も乗り越えてきたノンフィクション! (★★★★★)

フォト
無料ブログはココログ

« 藝祭2015 宮田学長が藝大生に檄を飛ばす | トップページ | ジンバブエのクーデターの真実 現地に電話取材 »

2016年9月 4日 (日)

東京芸大 神輿の恐るべき完成度 藝祭2016

 博物館と美術館が集中する上野の森に芸術の秋の始まりを告げる東京芸術大学の藝祭2016(今年の藝祭は9月2日から4日までの開催)。
今年も藝大神輿(みこし)の大賞作品は恐るべき完成度であった。
 
Photo
 
なんと言っても、藝祭の最大の見物は巨大神輿である。
 
Photo_2
 
今年の大賞受賞は、日本画・邦楽チームが制作した「花札」だった。
 
Photo_3
 
花札の絵柄がそのまま飛び出てきたような造形美に、私も息をのんだ。
恐るべき完成度の高さである。
アイデア良し、造形も良し。大賞に選ばれて当然というべき素晴らしい作品だった。
 
Photo_4  
 
優れた作品はどの方向から観ても見所が満載で飽きさせない。
上の写真はこの花札を後ろから観た写真である。
花札があって、そこから絵が立体化して飛び出してきている意匠が見事である。
 
Photo_5
 
Photo
 
Photo_2
 
Photo_3
 
こうした素晴らしい作品群はチーム一丸となって数週間前から制作に取り組んできたものである。下の写真は1週間前に撮った制作中の作品である。
 
Img_5247_2
 
Img_5242
 
東京藝大の各科の1年生たち各科の混成団体が競ってこれらの巨大造形物を作り上げるが、
1年生でこれだけのものを創造できる東京藝大の底力には毎年のことながら感嘆させられる。
 
 
    Copyright © 2016  Masakazu Ishikawa

« 藝祭2015 宮田学長が藝大生に檄を飛ばす | トップページ | ジンバブエのクーデターの真実 現地に電話取材 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京芸大 神輿の恐るべき完成度 藝祭2016:

« 藝祭2015 宮田学長が藝大生に檄を飛ばす | トップページ | ジンバブエのクーデターの真実 現地に電話取材 »